
朝3時に起きます!

なぜ?

お茶会の手伝いに!

・・・ がんばって
(何をしたらいいのだ)
妻がお茶会の手伝いに行く。着物の着方を動画で見まくり、その都度「どう?」と聞かれ、戸惑い続けた1か月間。
お茶会の手伝い
イベント系がコロナで最近ない中、妻がお茶会の手伝いにチャレンジすることに!
頑張ってと思っていたら、そこからいろいろ巻き込まれていく。
着物
最近は着物を着る動画が懇切丁寧にたくさんある。5年前(2015年ごろ)にはあまりなかったのではないか。
無料の着付け教室に通い5年以上経ち、「忘れた」「覚えていない」といい、そりゃそうだよねと思っていたが、
動画があれば、気になるところを確認しながら進める。
相当頑張っていた。動画を見ても着物が着れているわけではないのだから、最後は体を動かすのは本人だから。
そして脇道それながら、ヤフオクで素敵な着物を見つけてきて、「この着物」と「あの帯」は似合うかなといわれ、
似合うよ!という相槌を108回繰り返した。
準備
前日には会場準備ということで手伝いへ
PTAのように、多種多様なおばさま方がおり、
「『はいっ』、という返事の良さで何かをアピールする人」
「手持ちの作業を見つけたらそれに時間を割く人」
「当日は参加しないという派手なネイルの方」
「上記の空気に乗れなくて、ひたすら力仕事する妻」
お疲れさまでした!
当日
朝3時起き
着物を着終えた6時には何か終わった空気を醸し出していた
禅語
当日券があるということで、急遽、私もお茶を飲みに参加。
お茶を点てる人が出てきて、この方がメインか!思ったが、おばさまが現れ正客とお話が始まる。道具の説明やらしながら、「めでたいめでたい」と連呼するおじさん正客。
天気も良く、いろいろ勉強に!
道具
深い?
不?
倣?
読めない。
さきほどの二人の会話から、とても静かという意味ということを言っていた。
※説明している中、街宣車が走って8割聞こえない。。。
google lensで調べよう。。。出てこない。
「栄 不 徹」で検索。
ありがとう google!
読み方:かんぷてつ
意味:徹底した静けさ
もとは
わかった気がする。。。
天気
今日はいい天気でした。
お疲れさまでした。1か月間の心の準備、そして朝3時から家まで夕方6時着、15時間労働。
世の中、長時間の心の準備と当日イベントの体力消耗、このGW!皆さまお疲れさまでした。
参考資料
妻が着物を着るときに参考にしていた動画はこちらです。
妻曰く、「センスが良かった」「しぶかった」とのことでした。ほかにも色々見ていましたが、こちらで一生けん命、着物の着方を学んでいました。
禅語については奥が深く、気持ちを静めるときにも役に立ちそうです。マインドフルネスとも相性がよさそうなので、これからblog記事にも書いていきたいと思います。
参考資料はこちらです。
コメント